ソクラテスの不知の自覚とは?無知の知の本来の意味を解説

よく聞くものに、「無知の知」という言葉があります。

これは、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスの名言とされることがあって、勘違いしている人が多く、実は、概念としても誤りです。

無知の知という言葉は、耳馴染みが良いし、実際、教科書などにもそう書かれていることもあります。

しかしその無知の知とは、「知らないことを知っている」というひどく矛盾した言葉です。

今回は、その無知の知の本当の概念と、そこから得るべき教訓について、お話します。

目次

数分の動画で解説!

ソクラテスが本当に言いたかったこと

ソクラテスが本当に言いたかったこと

無知と不知は違う

まず、「無知」と「不知」の本来の意味を知りましょう。

無知とは、自分は本当は何も知らないのに、知っていると思っている状態のことです。

つまり、知らないことを自覚していないことを指します。

対して不知とは、自分が知らないと思っている状態。もしくは、知らないということそのものです。

そのため不知とは、知らないということをしっかりと自覚しているということを指します。

ですから、無知と不知とでは、ぜんぜん違うんですよね。

  • 無知
    自分は知らないということすら自覚していない
  • 不知
    自分は知らないということを自覚している

不知の自覚

ソクラテスは、「知らないことを知っている」などという意味不明な表現は、実は一言も使っていません。

彼は、「知らないと思っている」と、かなり慎重な言い方をしています。

「知っている」ではなく、「思っている」です。

これはどういうことでしょうか。

知るというのは、知識のことです。

無知の知をもう少し柔らかく表現すると、「知らないことについての知識」となって、ちょっと意味がわからないですよね。

彼が発言した、「知らないと思っている」。これは、知らないことを自覚しているという意味。

つまり、本来であれば、「無知の知」と訳すのではなく、「不知の自覚」というべきなのです。

ソクラテスの名言から得るべき教訓

ソクラテスから得るべき教訓

本当の知識人とは?

言葉の訂正はここまでにして、ソクラテスが指摘していることについて、解説していきます。

知識人の多くの人は、本当は自分は詳しく知らないということを認めている、つまり、知らないということを自覚している点において、他の人よりも賢いと述べています。

知ったかぶりというのは、非常にもったいないことです。

分かった気になっていると、まだ本当は知識として定着していないことや、気づいていない部分が見えず、盲点になってしまいます。

人は色眼鏡をかけて生活している

私達は、自分の固定観念(既成概念、先入観)というフィルターを通してからじゃないと、物事を見ることができません。

あらゆるものに対して、この固定観念という色眼鏡を掛けながら見ているという状態です。

固定観念や先入観というのは、眼鏡が曇っていたり、様々な色がついていたりする状態ですよね。

透明で透き通っていて、透明度100%のクリアな眼鏡を掛けているという人は、残念ながらいないでしょう。

ですから、知ったかぶりをしてしまうということは、この眼鏡の曇りをより一層濃くしてしまうのです。

自分自身で、自分の視界をより見えなくしてしまっているので、もったいないですよね。

僕もついつい、「あっ、それ聞いたことある。知っている。」って思うことがあります。

でもそうすると、入ってくる情報が少なからず制限されてしまうので、「これは似たような話だけど、初めて聞く話だよな。」って思うようにしています。

学習には4つのステージがある

学習の4ステージ

ここで、学習の4ステージについてお伝えします。

ステージ1:知らないことを認識さえしていない

多くの人は、自分が知らないことですら認識できていません。

自分が何も知らないことを認識していない、ということです。

私達は、知っていると思った瞬間に、その内容に対して脳にブロックがかかり、それ以上の情報が入ってこないものなのです。

知っている情報に限って、つい聞き逃してしまった…などという経験を、あなたもしたことがあるのではないでしょうか。

せっかく聞いても頭に入ってこない。

知っているという、邪魔にしかならない予備知識は、学習を妨げてしまっているんです。

この予備知識や先入観は、間違っていたり不十分なことが多く、学習のブロックになってしまうんですよね。

このステージ1というのは、スタート地点にすら立っていない状態です。

ソクラテスが言うように、知らないことをしっかりと自覚することが、大事なのです。

ステージ2:知らないことを認識している状態

ステージ2では、自分には知識が足りていないことを、しっかりと自覚できている状態です。

自分は知らないことを、しっかりと認識することで、ようやく学習のスタート地点に立てます。

やったことがないことは、外側から見ると簡単そうに見えます。

しかし実際にやってみると、思いもよらないところでつまずいたりするものです。

そのように、自分は知らないことが多いとしっかりと自覚している状態が、このステージ2です。

ステージ3:スキルがあり意識してできる状態

意識的に自分にはスキルがあることを、認識し始めます。

このステージは意識してできる状態なので、基本を疎かにしてはいけません。

学習を進めていってそれを実行し、スキルを磨き上げるのが、このステージ3です。

ステージ4:スキルが定着して無意識にできる状態

ここまで来ると、無意識にうまく実行できる状態で、プロレベルといえます。

すると今度は、自分の知識やスキルを人に伝えていく、教育していく立場になります。

まとめ

多くの人は、自分の学習レベルを把握していません。

学習は、何も知らないところからスタートします。

先入観や固定観念を捨てて、知らないということを自覚して、謙虚になることが大切ということですよね。

知らないということは、別に恥ではありません。

知ったかで間違い続けるほうが、よほど恥ずかしいことではないでしょうか。

子どもの学習のスピードが早いのは、知らないからこそ興味が持てることであり、知らないことをそのとおり知らないと思っているから、知りたいという欲求が強いのです。

何かを学ぼうと思った時は、ぜひとも子どものようにまっさらでフレッシュな気持ちで望んでみてください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる